- ① 一方通行の講義制と違い、先生に質問しやすい
- ② 明るく楽しく学べる
- ③ 勉強嫌いが勉強好きになることも…
- ④ 友人ができる
- ⑤ 講義を聴くだけでなく、友達と話すことにより学べる
- ⑥ リーダーシップ能力や社会性、協調性が身につく
- ⑦ ゼミ学習は表現力がつき、面接など就職に有利
- ⑧ 楽しく学べば、時間がたつのが早い
- ⑨ 思いやりや、やさしさが身につく
- ⑩ 学んで教え合うことにより力がつき、資格試験などに合格しやすい
- ⑪ ゼミ学習だと、眠くならない
- ⑫ キャンパス行事も盛りあがる。

このブラウザは、JavaScriptが無効になっています。
JavaScriptを有効にしてください。
なぜ、本学の卒業生はいろいろな試験に合格し、100%に近い就職率を達成し、実社会で活躍できるのか? その秘密は、特色あるゼミ学習システムにあります。
これは、クラスを6〜8人のグループに分けて学んで、お互いに教えあうという勉強方法です。グループ分けも1ヵ月から2ヵ月くらいで変えていくので、自然にいろいろな人と友人になることができます。学生同士の楽しい雰囲気の中で自然に学習意欲がわき、理解が進むという、すぐれた学習システムです。そのすべてを、ここにご紹介します。
ゼミ学習ではクラスの中を6~8人のグループに分けて学びます
八戸 智美さん
仲間からの励ましのお陰で頑張ることができました
私は商業高校への入学をきっかけに簿記と出会い、この学校に入学してから本格的に会計士の勉強を始めました。会計士試験に、本当に合格できるのか不安でした。しかし先生方の熱いサポートや仲間からの励ましのお陰で最後まで頑張ることができ継続することの大切さも学びました。先生方をはじめ私を支えてくださった方々に本当に感謝致します。
田中 一祥さん
ゼミ学習でよかった!!
ゼミ学習で勉強をすることによって、自分になかった新しい考え方や、問題の解き方を学ぶことができ、学習面でも非常にプラスになりました。また、ゼミでわからないことは、他のゼミの友人や先生に聞くなど、クラス全体で1つの問題について取り組み、考えを出しあいました。非常に良い雰囲気で授業に向きあえる環境で、とても有効だったと思います。
勉強がこんなに楽しいものだとは思わなかった。
共に学ぶ「友だち」が「親友」になった。
ゼミ学習は、学力だけでなく人間的にも、私を大きくしてくれました。
高校時代の進路ガイダンスで、スポーツに関わることを仕事にする道があることを知り、日本スクールに入学しました。高校時代から、授業中には理解できなかったところも、放課後に友だちに教えてもらうとよくわかるという経験をしていたので、ゼミ学習という勉強スタイルが自分にとてもあっていると感じたからです。普通の授業では、自分がどこでつまずいているかもあいまいで、本当に知りたいことが聞けなくてあきらめてしまうこともありますが、ゼミ学習ではそれがありません。わからない部分を気軽に聞けて、それを教科書に戻って確認し、また問題に取り組む。その繰り返しが自然にできます。目標としていた資格も順調に取得できていて、スポーツトレーナーという夢に向かって着実に進んでいるという実感があります。
グループで話しあいながら問題を解決していくゼミ学習では、質問された時に相手にわかりやすく説明する力が求められます。たとえ自分の頭では理解していることでも、それを誰かに伝えるのは意外と難しいものです。でも、説明をしていく中で自分の考えも少しずつ整理され、より深く理解できるようになります。何より、相手にちゃんと伝わった時は私もうれしくなりますし、達成感もあります。授業中はどのゼミも活発に話しあいが行われるので、とてもにぎやか。時には脱線して先生に軌道修正してもらうこともありますが、授業中に退屈することや眠くなることはまずありません。楽しく勉強をしながら、友だちがどんどん増えていくのも、ゼミ学習の大きな魅力です。
クラスの中を6~8人のグループに分けて学びます。
まず最初に、先生からポイント講義が行われます。
先生から出題された例題を各自で解き、そのあと、解説が行われます。ここまでは、小学校・中学校・高校と経験してきた勉強と同じ方法ですね。
先生から出題された演習問題をグループ内でディスカッションします。話しあったり説明しあうことで、一番よい方法をみんなで導き出していきます。また、人に説明するには、その事柄をしっかり理解している必要があります。言葉に出して説明することで、その理解が定着するというわけです。これらは将来、入社試験などの面接で、自分をアピールする際に役立ちます。
一方的に教えられる授業と違い、ゼミ学習は教室に「学ぶ意欲」と「楽しさ」をもたらします。議論が混乱したり誤った方向へ進まないよう、先生は方向性と雰囲気づくりに力を入れ、わからないときはしっかり解説します。学生は自分たちの導き出した結論を確かめながら前進するので、学ぶ意欲がわいてくるのです。理解できる充実感を感じながら学習するスタイルです。
「先生に質問するのは苦手」という人も、ゼミ学習なら隣も向かいの席も、まわりはみんなクラスメイトで気軽に質問できます。ゼミ学習を通じて親友に出会えたという人もたくさんいます。またゼミ学習の長所は、友だちの発言をしっかり聞くことで協調性や理解力が身につくこと。将来社会に出たとき、きっと役に立ちます。
ゼミ学習によって、学生たちは成長の手応えを感じ取り、さらに学ぶ意欲がわいてきます。毎日の楽しい刺激が知的好奇心を呼び起こし、それが次の授業につながって、成長の大きなサイクルを描きます。またゼミ学習で「ものの考え方」が身につき、国家試験や検定試験の難しい問題などの解決方法がわかるようになります。「自信」と「実力」、この2つを自然と体得できるのがゼミ学習なのです。
ゼミ学習については、オープンキャンパスなどに参加して担当の先生、在学生から実際の話を聞き、自分の目で確かめることが大事ですが、皆さんから寄せられた質問をまとめてみました。ご覧下さい。
宮城県築館高校出身
大豆田 愛さん
資格取得に向けて勉強していると、一人では解けない問題がたくさんあります。そんな時は隣や向かいの友人に教えてもらいます。もちろん近くの友人が困っていたら、わかるところなら教えてあげ、そうでないなら一緒に考えます。このゼミ学習のおかげで、これまであまり得意ではなかった勉強に向きあうことができました。
ゼミ学習のメリットはたくさんあります。1つはコミュニケーション。机の向かいあったゼミで友人と討論しながら問題解決していくので、授業からも取り残されることなく理解を深めていくことができます。
もう1つは「解る」と「解ってもらえる」喜びです。解った喜びは分かちあいたいので、友人に教えるようにしています。教えることで私自身が本当に理解しているのかの再確認にもなりますし、友人が理解してくれた時は一緒になって喜ぶことができます。
クラス一体となって勉強に励むことで、入学後半年で国内旅行業務取扱管理者試験という国家資格に合格することができました。これまでの勉強は受け身でしたが、自らやっている感じが強く充実しています。