このブラウザは、JavaScriptが無効になっています。
JavaScriptを有効にしてください。

資格・就職・公務員・情報処理につよい名門学園 学校法人 立志舎グループ BEST COLLEGES

動物のプロを目指す方へ

Let's work with dogs.

ペットと仕事しよう。

現在のペット業界では、専門分野の知識だけでなく、ペット全般の幅広い知識や技術を身につけた人材を求めています。たとえばグルーマーは、ペットの病気に対する知識があれば、グルーミングと同時に健康管理のアドバイスができるようになります。本学では、専門分野を深く学びながら、ペットに関するさまざまな知識や技術を身につけられるカリキュラム編成を特徴としています。もちろん、ビジネスに不可欠なパソコンなどの知識と技術もしっかり磨けます。

警察犬・麻薬探知犬・盲導犬・警備犬の訓練士・動物園の飼育員などをめざす方へ

警察犬訓練士や麻薬探知犬訓練士になるためには、公務員試験に合格し警察官や税関職員になる方法があります。
動物園の飼育員になるためにも、公務員試験に合格しなければならない場合があります。
また、盲導犬訓練士についても、盲導犬育成団体の職員になるか、訓練学校に入学する必要があるため、公務員試験科目を学習することで、それらの進路に進める可能性が高まります。
本学では希望者に対し、姉妹校の主に公務員をめざす専門学校で、「公務員受験科目」を科目履修生として受講できるカリキュラムを設けています。
公務員試験・訓練学校入学試験は難関といわれていますが、警察官・消防官・自衛官に、3,152名(2022年3月卒業生 高校卒業生対象専門科課程学園実績/1次筆記のべ)が合格している、本学だからこそできる対策です。

公務員受験対策クラス選択の流れ

警察犬訓練士とは・・・
警察犬、および警察犬をめざしている犬を訓練する人のことです。 なるには!

方法は2つあります。

  1. 直轄警察犬の場合

    警察官の採用試験に合格し、警察の鑑識課などの警察犬を扱う部署に配属される方法があります。すなわち、警察官(公務員)ということになります。

  2. 嘱託警察犬の場合

    民間の警察犬訓練所に入所し、経験を積み、公認訓練士の資格を取ります。

麻薬探知犬ハンドラーとは・・・
犬に麻薬類を探す能力を高める訓練を行う人のことです。 なるには!

国家公務員一般職に合格し、税関職員として採用されることが必要となります。配属期間は数年で、成田空港、関西国際空港、中部国際空港などをはじめ、全国9つの税関で勤務となります。

盲導犬訓練士とは・・・
盲導犬の飼育管理、育成および訓練を行う人のことです。 なるには!
  • 盲導犬訓練士の場合、盲導犬育成団体に就職し研修生として働きながら技術を磨いていくことになります。この盲導犬育成団体は日本全国にあり、採用条件は各育成団体によって異なります。
  • 公益財団法人日本盲導犬協会には、「日本盲導犬協会付設盲導犬訓練士学校」があり、入学することにより盲導犬訓練士として必要な犬の訓練に関する幅広い技術・知識を学ぶことができます。
警備犬の訓練士とは・・・
警備犬とは、自衛隊基地の警備にあたる犬たちのことで、航空自衛隊では約200頭の警備犬(歩哨犬)を全国の基地に配置しています。
※一部の警察では「警察警備犬」を扱っています。 なるには!

自衛隊の採用試験に合格し、警備班や陸警隊に配属される方法があります。すなわち、自衛隊員ということになります。

動物園の飼育員とは・・・
動物園や動物公園にいる動物の飼育・展示・繁殖などを行います。 なるには!

方法は2つあります。

  1. 市などが運営する動物園の場合

    市などが行う職員採用試験に合格することが条件で、公務員ということになります。

  2. 企業が運営する動物園の場合

    採用条件は動物園によって異なりますが、一般的に一次試験として筆記試験などもあり、面接、実習試験などに合格してからの採用となります。

その他
●介助犬(手足が不自由な方々の日常生活をサポートする補助犬)
●聴導犬(耳が聞こえない、または聞き取りにくい方々のサポートをする補助犬)
●災害救助犬(地震や台風、土砂崩れなど災害で行方不明になっている人を捜索するために訓練された犬)
なども活躍しています。

プロの仕事 麻薬探知犬ハンドラー

麻薬探知犬を育成し、海外から密輸入される麻薬などの探知・検査にあたる麻薬探知犬ハンドラー。
今回は現職の麻薬探知犬ハンドラーに、その仕事の内容、楽しさ、厳しさを語ってもらいました。

吉田 千春さん
吉田 千春 さん
東京税関 麻薬探知犬訓練センター
麻薬探知犬ハンドラー

国家公務員III種試験合格後(現国家公務員一般職)、東京税関に就職。麻薬探知犬ハンドラーとして麻薬探知犬訓練センターに配属。パートナーの麻薬探知犬レイア号とともに麻薬の密輸入水際阻止のための探知検査を行っている。

パートナーである麻薬探知犬のやる気を引き出して、麻薬の密輸入を阻止するのが私たちの役割です。

遊びながら、褒めながら訓練することで犬は伸びていく

麻薬探知犬訓練の様子

麻薬探知犬ハンドラーの仕事は、麻薬探知犬とともに空港、港などで海外からの郵便物、貨物、お客様の手荷物などを検査して、麻薬の密輸入の水際阻止と摘発を行うことと、その麻薬探知犬を育成することです。麻薬探知犬の育成訓練には、ダミーと呼ばれるタオルを棒状に巻いたものを使用します。これをハンドラーが投げて、犬に取ってこさせることから訓練が始まり、最終的には麻薬の匂いをつけたものを草むらや車の中などに隠して、それを発見させるという訓練を行います。犬がダミーを見つけてきたら、ハンドラーは大いに褒めてあげることで、犬はダミー、すなわち麻薬を発見すると遊んでもらえる、褒めてもらえると学習して実際の現場でも麻薬を探すようになるというわけです。

犬との信頼関係を築く、日々の積み重ねが大切になる

麻薬探知犬訓練の様子

当然、毎日検査や訓練をしていると犬にも感情があり、体調の良し悪しもあります。「今日はあんまり…」みたいな日もあるし、また、犬は人の気持ちに敏感なところがあるので、ハンドラーの体調が悪かったり、気が少しでも緩んだりしていると、それを見透します。ハンドラーはそれを見極めて、犬にとって何が一番いいのか考えて、自分のモチベーションとともに犬のやる気を高めてあげることが大切です。やはり犬と一緒に検査しているという気持ちが大事なので、訓練を通じていかに犬との信頼関係を築いていくか、日々の積み重ねが問われる仕事でもありますね。責任が非常に重い仕事なので、日々の努力や訓練の成果が実り、麻薬密輸入の水際阻止、摘発につながったときは、私にとっても犬にとっても何よりも最高の瞬間です。

ペットではなくパートナー、そんな厳しさが必要です

麻薬探知犬訓練の様子

よく麻薬探知犬ハンドラーに求められる適性は?と聞かれますが、大切なのはメリハリをつけて犬と接すること。ずっと一緒にいると情が移り、ついつい甘やかしてしまいそうになりますが、それではただのペット。どんなにかわいくても、線引きをして接しないと良い仕事はできません。そこをきっちりと理解して、犬と接することができる人が良いハンドラーになれると思います。

動物看護師を目指す方はこちらもご覧ください。
愛玩動物看護師が誕生します
▲このページのトップへ

コース紹介

動物看護コース(3年制)

チーム獣医療体制実現のための充実したカリキュラム
飼い主様から信頼される獣医療従事者をめざす

動物看護コース(3年制)

  • チーム獣医療体制実現のための充実したカリキュラム 飼い主様から信頼される獣医療従事者をめざす

グルーミングコース

ずっとかわいがってもらえるよう
清潔で美しい姿かたちに整える

グルーミングコース

  • ずっとかわいがってもらえるよう、清潔で美しい姿かたちに整える

ドッグトレーナーコース

犬の持つ能力を最大限に引き出す
ドッグトレーナーの育成をめざす

ドッグトレーナーコース

  • 犬の持つ能力を最大限に引き出すドッグトレーナーの育成をめざす

ペットショップ&セラピーコース

ペットについての幅広い知識を学ぶペット総合学習コース 人と動物が楽しく共存できる環境づくりをめざす

ペットショップ&セラピーコース

  • ペットについての幅広い知識を学ぶペット総合学習コース 人と動物が楽しく共存できる環境づくりをめざす
▲このページのトップへ
 

動物専門学校 卒業生の声

夢をつかんだOB&OGたち。今、さまざまな場所で幅広く活躍しています

ビューティプラス スーパービバホーム東大阪店 店長

下岡 亜耶菜さん1
下岡 亜耶菜さん
大阪府桃谷高等学校出身
大阪動物専門学校天王寺校
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成22年3月卒業
誰にでもできないトリマーの特殊技術に誇りを持っています。
下岡 亜耶菜さん2
私は現在、トリミングはもちろんのこと、発注や顧客管理など様々な店長業務にも取り組んでいます。この仕事をしていて、日々の技術向上が目に見えてわかることや、オーナーさんに喜んでもらえることがとてもやりがいになっています。学生時代はグルーミング実習で、1年次は技術を学び犬の様々な勉強をしました。また2年次ではさらに技術を磨くと共に、1年生を教えるアシスタントトリマーになり人に教えることも勉強しました。今それらのことが大変役立っています。長くトリマーとして働き、人を育てていきたいと思っています。普通の人にはできない特殊技術に誇りを感じています。

イオンペット ビューティサロン 京都桂川店 店長

西村 瞳さん1
西村 瞳さん
大阪市立東高等学校出身
大阪動物専門学校天王寺校
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成22年3月卒業
ゼミ学習はコミュニケーション能力をあげ、大切な接客に役立ちます
西村 瞳さん2
私の勤める京都桂川店は、スタッフ全員が大変仲良しで仕事中はもちろん仕事が終わってからも皆んなで食事に行ったりして楽しんでいます。店長業務は皆んなで分け合い、誰にでもできるように人材育成を兼ねてやってもらっています。またお客様よりトリマーの指名をいただく場合があります。多くの場合がトリミング技術よりもそれ以外のアドバイス・相談・接客などトリマーに対しての信頼の指名です。トリミングでワンちゃんを可愛くできてお客様に喜んでいただけること以上に、指名を受けた時にもやりがいを感じます。とにかくゼミ学習が生きています!
 

イオンペット ビューティサロン りんくう泉南店 店長

松本 裕貴さん1
松本 裕貴さん
大阪府農芸高等学校出身
大阪動物専門学校天王寺校
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成22年3月卒業
技術と人格を磨き最高のトリマーを目指します!
松本 裕貴さん2
私は現在ペット業界最大手であるイオンペットの、りんくう泉南店の店長を任されています。店長の仕事は様々な面でハードですが、スタッフに恵まれ大変助かっています。元々ワンちゃんが好きでカットが好きでしたので、多少あばれるワンちゃんがいたとしても毎日が大変充実しています。学生時代、イギリスペット研修や球技大会などのキャンパス行事やゼミ学習で培ったコミュニケーション能力も接客に活かされていて、お客様に丁寧に接することでより親近感を持っていただいています。将来は地域に根ざした個人のサロンなど経営できたらいいなぁ!と思ったりしていますが、今は技術と人格を磨き最高のトリマーを目指しています!

K'sドッグスクール トレーナー

馬崎 颯太さん1
馬崎 颯太さん
京都府京都共栄学園高等学校出身
大阪動物専門学校
動物管理学科 ドッグトレーナーコース
平成23年3月卒業
コミュニケーション能力を高める
馬崎 颯太さん2
現在、トレーナーとして犬を初めて飼う飼い主様にお手入れからなんでも相談にのり、また犬の社会性やしつけだけでなく問題解決等幅広く仕事をさせてもらっています。この仕事のやりがいは預かった犬たちが訓練を通じてしっかり言うことを聞くようになり、お返しする時に飼い主様から「ありがとう」と言ってもらえた時やってよかったと思えます。そのため日ごろから飼い主様とのコミュニケーションを非常に大切にしています。在学生のみなさんは、ゼミ学習を通じてコミュニケーション能力を高め、犬の細かい変化を気づけるような人になってください。
 

ペットサロン Hanon トリマー

堀内 美希さん1
堀内 美希さん
三重県白子高等学校出身
名古屋動物専門学校
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成25年3月卒業
カットが上達していくのが楽しい!
堀内 美希さん2
ペットサロンに就職をして、毎日ワンちゃんのシャンプーやカットをしています。カットの腕はまだまだですが、毎日カットしていることでカット技術が上達していくこがとても楽しいです。実習で培った技術が今では自分の物になっているし、技術だけではなく、社会人になるために勉強をしたビジネス能力検定や、サービス接遇検定の知識を身につけておいたおかげで、お店でとても役立っています。今のままで満足せず、これからも技術を磨き、将来的には自分のお店を持ってたくさんのワンちゃんを可愛くカットできる様になりたいと思います。
 

株式会社 コジマ チーフトリマー

中田 千尋さん1
中田 千尋さん
千葉県茂原北陵高等学校出身
専門学校日本動物21
動物管理学科 ドッグトレーナーコース
平成19年3月卒業
誰からも尊敬される人になりたい!
中田 千尋さん2
この学校はコースの勉強だけでなく、動物全般の勉強ができるので、それが現在の職場で非常に活かされています。そもそも私は、ドッグトレーナーコースでしたが、グルーミング実習を行っているうちに、トリマーもとても魅力ある仕事だと思うようになりトリマーの道を選びました。自分が仕上げたワンちゃんを飼い主様が見て、とても喜んでいただけたときは、これ以上嬉しいことはありません。そしてその飼い主様から次回のトリミングの指名をいただけることが更に仕事へのモチベーションがあがります。チーフトリマーとして誰からも尊敬される存在を目指して、これからも努力していきたいです。

ズージャパン株式会社

中西 あずささん1
中西 あずささん
東京都淵江高等学校出身
専門学校日本動物21
動物管理学科 ドッグトレーナーコース
平成19年3月卒業
続けることが大事!
中西 あずささん2
私はZOOに入社して現在、グルーミングをはじめ、犬・猫・小動物の世話、接客、送迎などたくさんの仕事を行っています。自分の好きな動物を通してたくさんの人と接することができ、お客様や動物の嬉しそうな顔を見られた時にとてもやりがいを感じます。また、お客様がしつけの事で悩んでいる際、学校で学んだトレーニング方法を伝えることができています。今後は更にグルーミングの技術を向上させ、先輩から学ぶ沢山の事を吸収し、ペットを通じ社会貢献していきたいです。そして更に多くのお客様、動物の笑顔が見られるよう頑張ります。私からのアドバイスは、好きな事を仕事にできるって幸せな事、そして何事も続ける事が大事です。頑張ってください!
 

イオンペット株式会社 ショップマスター(店長)

高山 雄大さん1
高山 雄大さん
千葉県千葉経済大学附属高等学校出身
専門学校日本動物21
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成21年3月卒業
本当にやりがいのある仕事を見つけて!
高山 雄大さん2
店長になってからは、商品、スタッフ、売上げなどの数値の管理など重要な仕事を任され大変ではありますが、非常に充実した毎日を過ごしています。また販売員として、お客様に満足してお買い物をしていただけたときはもちろん、当店でご購入いただいたワンちゃんと一緒に来店していただいたときは、本当に嬉しい気持ちになります。将来はもっと広い視野で店舗運営や管理ができる仕事をしたいと思っています。在学生の皆さんには、後悔しないために本当にやりがいをもってできる仕事を見つけてほしいです。

株式会社 コジマ

大久保 里美さん1
大久保 里美さん
茨城県霞ヶ浦高等学校出身
専門学校日本動物21
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成21年3月卒業
学校での実習を通して責任感を学んだ!
大久保 里美さん2
在学中にモデル犬のワンちゃんを預かり、ひとり1頭でたくさんグルーミング実習ができたことで、責任感の大切さを学ぶことができました。それが今の仕事でとても役立っています。現在人間社会では、少子高齢化がいろんな分野で問題視されていますが、私たちペット業界でも、高齢のペットに対する対応が非常に大きな問題になっています。今後はトリマーとして、ただトリミングするだけではなく、高齢犬の飼い主様に少しでも大好きなペットと長く過ごせるよう、いろいろなアドバイスができるようになりたいと思っています。
 

狗出沒寵物美容 店長

郭 蕙綾さん1
郭 蕙綾さん
東方国際学院高等学校出身
専門学校日本動物21
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成22年3月卒業
念願の自分のお店が持てました!
郭 蕙綾さん2
日本に来た理由は、将来台湾に戻って自分のお店を出したいという大きな目標があったからです。入学当初は、上手くコミュニケーションが取れず苦労しましたが、ゼミ学習を通して日本語も早く覚えることができ、友人もたくさんできました。やはり一番力を入れたのはグルーミング実習で、在学中の2年間でとにかく知識と技術をできる限り習得することに全力を注ぎました。卒業後は台湾に戻り、念願のトリミングサロンを開くことができました。これから自分のお店をしっかり経営していくことで、後輩留学生たちの励みになればとても嬉しいです。

ペットサロンCOCO オーナー兼トリマー

外山 稔さん1
外山 稔さん
群馬県利根実業高等学校出身
日本動物専門学校
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成21年3月卒業
DREAM COMES TRUE
外山 稔さん2
卒業して3年程度ですが、トリミングサロンを開業しています。入学時から自分の店を持つことが夢で、実現できたことがとても嬉しいです。トリマーという仕事はカットスタイルにトリマーそれぞれの個性が出るところに魅力を感じます。学生時代に先生やクラスメイトに教えてもらったカットの技術をはじめとする、犬への接し方、扱い方、予期しない動きへの対応など、今でも非常に役に立っています。現在はトリミングだけなので、ホテルやドッグランを併設したトリミングサロンを作るのが更なる夢です。トリミングは努力しただけ上手くなりますので、失敗を恐れずに何事にもチャレンジして頑張ってください。
 

DOG DIAMOND 店長

佐藤 要さん1
佐藤 要さん
東京都東村山高等学校出身
日本動物専門学校
動物管理学科 ペットグルーミングコース
平成23年3月卒業
日本動物で学んだことが活きています
佐藤 要さん2
卒業して2年ですが、店長として働いています。トリミングを始め、ペットの保育園、販売、ペットホテル等を行っていますが、チーフトリマーも兼任しています。そこでは日本動物で学んだことを活かしていますが、特に「犬の気持ちを第一に考える事の大切さ」については、この店舗の宝物になっています。トリマーは技術だけではなく、フードや病気の知識も必要ですので、責任ある立場としてやりがいを感じています。カットは追及し尽くせないほど奥が深く、そこを魅力に感じています。技術は諦めずに努力すれば、必ず身に付くので頑張ってください。

株式会社日本ケアリンク せらび芦花公園 ユニット長

剣持 里美さん1
剣持 里美さん
茨城県つくば開成高等学校出身
日本動物専門学校
動物管理学科 ドッグトレーナーコース
平成22年3月卒業
動物の知識を人の介護でも役立てています
剣持 里美さん2
高齢者施設のせらび芦花公園でユニット長として入居者様のために身体介護を行っています。もともと動物の仕事の他に介護の仕事にも興味がありましたので、介護とドッグセラピーの知識を活かせる仕事ができてよかったです。月に1回日本動物専門学校の後輩たちがドッグセラピー実習に来てくれますが、後輩たちが頑張っている姿をみると私も刺激を受けます。利用者様、職場の同僚とのコミュニケーションが特に重要な仕事ですが、ゼミ学習で培ったコミュニケーション能力、チームワークはこの仕事をするうえで非常に役立っています。今は介護福祉士試験に向けて勉強しています。作業療法士や言語療法士にも興味があるのでチャレンジしてみたいです。

・動物系学校一覧