このブラウザは、JavaScriptが無効になっています。
JavaScriptを有効にしてください。

資格・就職・公務員・情報処理につよい名門学園 学校法人 立志舎グループ BEST COLLEGES

不動産業界OBOG探訪

宅地建物取引士試験(国土交通省 国家試験)に高校卒業生対象の専門課程在学生が現役合格

※宅地建物取引士をめざす宅建ビジネスコースは、現在、東京法律公務員専門学校のみで設置しております。

東京法律公務員専門学校の宅地建物取引士試験の合格者は、高校卒業生対象の専門課程の在学生の現役合格者であることが、本学の最大の特色です。なお、ダブルスクール対象の専門課程、社会人対象の専門課程の合格者及び卒業後の合格者、また、単なる講座受講者、通信教育の合格者は含んでおりません。

  • 素直に取り組む

    Iさん

    入学後半年合格

    Iさん

    神奈川県鹿島山北高校出身

    私が宅建試験に半年合格する上で心掛けていたいたことは、隙間時間を有効活用したこです。漫画・動画といった娯楽時間を勉強時間に変え、覚えたものを積極的にアウトプットすることを意識的におこないました。その結果、宅建本試験で9割の得点を取ることができました。今振り返ると慢心せずやることをやるなど当たり前のことを当たり前にこなし、先生を信用して言い訳をせずに勉強すれば、絶対に合格できるので、後輩の皆さんも頑張ってください。

  • 背水の陣

    Sさん

    入学後半年合格

    Sさん

    福井県金津高校出身

    入学した頃は、まだ半年もあるからと油断してあまり勉強に力を入れていませんでした。しかし試験まで残り2か月を切ったところで、このままでは合格はまずありえないと痛感し、アルバイトも辞めて宅建と真剣に向き合いました。定着率が悪い知識問題は壁にメモを貼るなど工夫をこらしました。これだけやってダメなら不動産業界での起業は諦めるしかないくらいの覚悟で当日の試験に臨みました。結果無事に半年合格することができ、改めて諦めず覚悟を決めて試験と向き合わなければ合格率17%の壁は超えられないと感じました。

  • 毎日の積み重ね

    Iさん

    入学後半年合格

    Iさん

    長野県長野西高校出身

    始めは一人暮らし生活と勉強の両立が難しく、やる気も入りませんでした。しかし、提出課題やテストなど、しっかり勉強できる環境が整っていたため、次第に合格への意志も強くなりました。放課後はノルマを決めて勉強しました。点数が伸び悩む時期もありましたが、挫けず努力を続けたことで、合格することができました。

  • 将来の夢を実現するために

    Fさん

    入学後半年合格

    Fさん

    千葉県茂原北陵高校出身

    将来会社を起業する夢を実現するため、勉強に励みました。しかし模試でなかなか良い結果が出ず、友達に勉強不足だと言われてしまいました。その一言で私はもっと努力しなければと思い、時間を有効に活用して勉強しました。諦めずに努力すれば合格できることと、切磋琢磨できる友達は大切であることを学びました。

  • 最高の環境

    Mさん

    入学後半年合格

    Mさん

    東京都東村山西高校出身

    クラス全員が合格という目標に向かって高めあい、先生が全力でサポートして下さるこの環境は素晴らしいと思います。挫けそうになっても友人や先生に助けられました。一人で頑張る事も大事ですが、それ以上に大事な事もあると気付きました。資格取得だけでなく、人として成長できたこの経験を今後も活かしていきます。

  • 合格するまで

    Sさん

    入学後半年合格

    Sさん

    埼玉県八潮南高校出身

    この半年間は、今までの人生で一番努力しました。授業で教わったところはその日のうちに復習し、問題を理解して解けるようにしました。分からないことがあれば友人や先生に教えてもらいました。そのおかげで試験前の模試で必ず8割を取れるようになり、無事合格できました。今後もほかの資格取得に努めていきます。

  • 環境に感謝

    Yさん

    入学後半年合格

    Yさん

    東京都駿台学園高校出身

    高校まで部活中心の生活をしていたので、最初の頃は勉強が大変に感じました。1番意識した事は復習です。その日習った事はその日のうちに過去問を解き理解するようにしていました。そのおかげで本試験も自信を持って受験できました。この環境で勉強させてくれた両親に感謝し、努力を続け、社会で活躍できる人材になりたいです。

  • 単なる興味から資格取得へ

    Tさん

    入学後半年合格

    Tさん

    神奈川県横浜栄高校出身

    私は法律に対して強い興味を持っており、将来は法律の知識を生かした仕事をしたいと思いこの学校に入学しました。初めはオンライン授業だったのできちんと知識が身につくかが不安でしたが、日々の課題や自習で解説を自分の言葉で書き、本当に理解出来ているかを確認しながら勉強しました。いい結果が出ない時期もありましたが、本番直前では模試で8割以上を取り、本試験も自信を持って挑戦し、合格発表を迎えられました。この半年で身につけた法律の知識を今後の就職活動だけでなく生活にも活かしていきたいと思います。

  • 努力することの大切さ

    Mさん

    入学後半年合格

    Mさん

    埼玉県春日部工業高校出身

    私が宅建士に合格する事が出来たのは、学校の整った学習環境、また、先生が対策してくれる授業があったからだと思います。始めは知識が全くなく厳しい日々が続きましたが、諦めない気持ちを持つことで合格する事が出来ました。本試験で9割を超える点数をとれたのは、日頃行っていた課題や毎週行われるテストのおかげだと思います。改めて、継続し努力することの大切さを学びました。

  • 私の合格方法

    Sさん

    入学後半年合格

    Sさん

    神奈川県上溝高校出身

    私が宅建に合格できた最大の要因は自分に負けなかったことだと思います。この試験にはどうしても合格したかったので、インプットの時期は誰よりも早く学校に行って勉強をし、通学時間では周りの人に迷惑がかからない程度にぶつぶつ言いながら復習していました。家での娯楽は寝る前20分だけにするなど逃げ道を徹底的に潰しました。私は「勝つ」「負ける」は頭の良さではなく、自分の弱さと向き合い克服できるかだと思っているのでこれからも自分自身と闘い続け自分の思い描くビジョンに近づけるように頑張りたいと思います。

  • 人生下克上

    Yさん

    入学後半年合格

    Yさん

    千葉県長狭高校出身

    私がこの学校に入学を決めた理由は、国家資格を取得し人生を変えたいと思ったからです。高校時代、将来のことを真剣に考えた時、宅建士の魅力に行きつきました。自分が想像していた以上に試験内容が難しく、かつ合格率も15%程度と高い壁であったため最初から全力で取り組みました。毎週のテストでは常に満点を取ることを目標とし、また人に教えられるレベルになれるよう理解することを意識しました。本番でもいつも通り実力が発揮できて9割を超える得点が取れました。諦めず合格を目指す環境と親しみやすい講義をしてくださった先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

  • キャンパスライフも充実

    Kさん

    入学後半年合格

    Kさん

    千葉県流山高校出身

    私が宅建士の資格を取得できたのは、ゼミ学習のおかげです。友達にわからない所を気軽に聞ける環境は合格への近道でした。そして、毎日授業に集中し、見直しをしっかりする。毎週あるテストをしっかり行う。これらを心がけて毎日勉強を頑張ってきました。諦めそうになった時もありましたが、自分の今までの成果が出せてとても嬉しいです。またこの学校では、学業だけでなくキャンパスライフも充実しています。特に沖縄ゼミ旅行がとても印象的で、モチベーションの維持につながりました。

  • 法律系国家資格を目指すなら

    Fさん

    入学後半年合格

    Fさん

    東京都石神井高校出身

    私は、法律分野の国家資格を取得し実業界で活躍したいと考え、合格実績の高いこの学校に入学しました。私が半年合格できたのは、ゼミ学習と自分ならではの工夫のおかげです。模試や過去問で間違えたところはノートに書きだしたり、通学の電車内で確認できるようノートを写真で撮っておいたりしました。また直前期は、同じ目標をもつ仲間とカフェなどを利用し気分転換を図りつつモチベーションを維持しました。勉強のスイッチが入ったのは、先生の言葉のおかげです。ありがとうございました!

  • 本試験も上位合格

    Nさん

    入学後半年合格

    Nさん

    埼玉県所沢商業高校出身

    私は、不動産業界での就職を考え宅建士の合格実績の高いこの学校に入学しました。私が宅建士の半年合格を達成するうえで実践したことは、2つあります。1つ目は、分からない所は分かるまで徹底して追究したことです。2つ目は、定期テストで確実に点数を取ることです。以上を実践した結果、テストでは1度も上位を譲ることなく、また本試験においてもテスト同様の正答率で半年合格を達成しました。この学校では宅建士の合格に特化して学ぶ環境がありますので、やる気のある方なら誰でも合格は可能です。

  • やる気で変わる

    Iさん

    現役合格

    Iさん

    埼玉県三郷高校出身

    昨年度は不合格で悔しい思いをしました。そのため就職活動では早いスタートを切って早期に大手不動産会社から内定を頂き、合格への強い気持ちで勉強しました。授業を真面目に受け、友人と教えあって互いに実力を上げ、合格することが出来ました。合格できる環境と、私をここまで成長させてくれた先生方に感謝しています。

  • 七転八起

    Sさん

    現役合格

    Sさん

    北海道札幌丘珠高校出身

    昨年度は1点届かず不合格で、とても悔しい思いをしました。自分自身に何が足りなかったか分析し、過去問や模試の見直しに力を入れました。その結果昨年度より得点を大幅に更新して合格できました。挫折をして困難に直面することがあっても、不撓不屈の精神を大事にしていきます。友人、先生方にはとても感謝しています。

  • 友人や先生に感謝

    Tさん

    現役合格

    Tさん

    埼玉県和光国際高校出身

    昨年度は国家試験を甘く見ていて、当然のように不合格でした。今思えば、課題と毎週のテストをしっかりやれば点数が上がることに、なぜ気づかなかったのかと、後悔しています。私は長期的な勉強が苦手で、怠けてしまうこともありましたが、最後まで見捨てずに応援してくれた友人や先生にとても感謝しています。

  • 最後までわからない

    Yさん

    現役合格

    Yさん

    富山県高岡工芸高校出身

    私は去年この資格試験に合格できず大変悔しい思いをしました。そのため就職活動では誰よりも早いスタートを切ることで内定を早期にいただき、今度こそ宅建に合格するという強い意志をもって日々の授業に参加しました。直前期に成績が上がらず苦しい場面でも、先生方に最後までやり切ってみなければ結果は分からないと励まし続けていただき、必死に重要論点の復習に力を入れました。その結果、念願の宅建に合格することができました。合格に必要な知識だけでなく、諦めず目標に向かって取り組むことの大切さを教えていただいた先生方に感謝しています。

  • 念願の宅建合格

    Nさん

    現役合格

    Nさん

    神奈川県横浜高校出身

    私は今回、念願の宅建士の資格に合格することができました。合格のポイントは、過去問をひたすら解くこと、そして同じような問題だけでなく、様々な問題にも対応できるように解説をよく読んで、授業を聞くことです。宅建士は不動産業界を目指すなら必要となる資格です。これから目指す方は、諦めずに最後まで頑張ってください。この学校で学んだ勉強に対する姿勢や、諦めずに目標に向かって努力し結果に結びつけたことを、卒業し社会に出てからも活かしていきたいと思います。

掲載を希望していない学生は割愛しています。

先生から一言

古立 匡史先生

合格おめでとう! 宅建士試験対策責任者 古立 匡史先生

宅地建物取引士資格試験の合格おめでとうございます。今年も昨年同様にコロナ禍の中、対面授業とオンライン授業の併用でした。皆さんが諦めずにやり遂げてくれたことが、実を結んだのだと実感しています。学生たちを支えてくださった保護者の方々にも感謝申し上げます。多くの学生が合格してくれたことをうれしく思います。

 宅地建物取引士とは?

宅地建物取引士とは、不動産取引の専門家(宅建士)を示す資格です。宅建士になるための試験を宅建試験といいます。宅建試験に合格すると宅建士として、不動産の売買や賃貸物件のあっせんをする際に、その土地や建物について専門知識を有していないお客様に詳しい説明をすることができるようになります。宅地や建物の売買や交換、貸借の仲介などの不動産取引が行える国家資格なので、不動産業界をめざす人はぜひ取得しておきたい資格です。近年では建築会社、金融機関、不動産管理会社などの企業でも評価がますます高まっています。

  • 宅地建物取引士試験、国家公務員総合職・一般職(大卒程度)等の公務員試験や公認会計士、税理士、高度情報処理試験等で、大学生および社会人の合格者を専門課程の合格者として、高校名を表示している学校がありますが、本学では高校卒業生対象の専門課程在学生が実際に現役合格しているのが、最大の特色です。なお、本学ではダブルスクール対象の専門課程および社会人対象の専門課程の学生も含んでいません。また、「全国No.1」「日本一」等の表現は、禁止されておりますので、本学では使用していません。(高校卒業生対象の専門課程に大学生・社会人が入学し、合格した場合、本学では大学名を記しております。)
  • 本学が4年制大学に勝る名門学園といわれるのは、大学生対象の専門課程の学生ではなく、高校卒業生対象の専門課程の学生が実際に現役合格しているからです。

本学は、資格取得・民間企業就職・公務員試験合格など高く評価されている学校ですが、受験予備校ではありません。ゼミ学習、クラブ活動、キャンパス行事などを通じて、多くの友人をつくり青春を楽しんでもらうことは、学生の人格形成上、有意義な事と考えています。