本学は、1983年高校卒業生対象の専門課程在学生が公認会計士試験(2次)に全国最年少合格して以来、公認会計士試験受験界の名門として今日に至っています。
本学専門学校の公認会計士試験合格者数は、高校卒業生対象の専門課程在学生の現役合格者数であることが、本学の最大の特色です。なお、ダブルスクール対象の専門課程、社会人対象の専門課程の合格者及び卒業後の合格者、また、単なる講座受講者、通信教育の合格者は含んでおりません。
-
すべての出会いに感謝しています
簿記未経験で入学したため勉強についていけるか不安でしたが、合格できて良かったです。合格できたのは、分かりやすく教えてくださった先生方や切磋琢磨しあえる友人がいたからです。この3年間は勉強を中心とした日々でしたが、同じ目標に向かって努力していくクラスメイトがいたおかげで気持ちを切らさず合格まで走りきることができました。この学校生活を通して出会ったすべての方々に感謝しています。社会に出てからも、一つひとつの出会いを大切にしていき、クライアントに寄り添える会計士を目指していたいと思います。ありがとうございました。
-
挑戦を続けて手にした合格
無事に合格することができてとても嬉しいです。短答式試験の時の私は、とても楽観的で何とかなると思っていました。しかし、2回目の論文式試験が不合格だった時に何とかならないのではないかと思いました。それからは勉強の仕方を見直し、以前より効率的な勉強をすることができました。私は5年生合格で少し時間がかかってしましました。それでも合格にたどり着けたのは最後まで挑戦する環境を与えてくれた家族、応援してくれた友人、そして支えてくださった先生方のおかげだと思います。ありがとうございました。たくさんお世話になった分、今度は私が力になれるようになりたいです。
-
挫折を乗り越えて拓いた会計士の道
公認会計士試験に合格することができ、嬉しさと共にとても安心しました。学習を開始した時から全力で取り組み努力を継続してきたことが今回の合格に繋がったと思います。途中何回か挫折を経験しモチベーションを保つことが大変な時もありました。しかし、必要な挫折と思い改善していくことで前に進んでいくことができました。このように頑張れたのも、応援してくれた家族の支え、先生のサポート、切磋琢磨し合えるクラスメイトの存在があったからと思います。これから事務や補習所などさらに忙しくなると思いますが、お世話になった方々への感謝を忘れずに、立派な会計士となれるようこれからも努力を続けていきます。
-
ゼミ学習で効率的な学習ができました
結果発表日に自分の番号を見つけたときはとても嬉しかったです。公認会計士試験は簿記に関する知識だけでなく、会社法や監査に関する知識なども必要となるため、学習量が多く常に時間との戦いでした。そのため日々の勉強の質を高め、効率的に学習する必要があるのですが、この学校のゼミ学習は仲間に教えるだけでなく、逆に教わったり、相談して解決することもできるので、本質的な理解に繋がり効率的な学習ができたと感じています。また、ゼミの仲間と切磋琢磨することにより、さらに成長できたと感じています。これからは公認会計士としてチームで働くこととなるため、メンバーとのコミュニケーションを大事にして成長していきたいです。
-
多くの人に支えられて合格できました
高校生のときから目標としていた公認会計士試験に合格することができて、とても嬉しいです。必ず2年間で合格する、と心に決めて入学しましたが、思うように点数が上がらず、このままでは合格できないと不安になることも多くありました。ですが、わからないところを教えてくれた先生や勉強方法のアドバイスをしてくれた先輩、そして常にサポートしてくれた家族など、多くの人に支えてもらい、目標を達成することができました。これからは公認会計士として、人として、たくさん成長できるように努力していきたいです。
-
立志舎だから掴むことができた合格でした
正直、公認会計士試験に自分が合格できるとは思っていませんでした。しかし、4年間で積み重ねてきた努力は功を奏して、不可能だと思っていた公認会計士論文式試験に合格することができました。ここまで積み重ねてきた努力は、全て私自身の実力というわけではなく、立志舎で勉強してきたからこそ実現できたものであると感じています。立志舎での先生方の指導、ゼミ学習等の環境があったからこそ、今回、公認会計士論文式試験に合格することができたのだと思っています。これから、公認会計士として仕事をしていく中でも、常に努力を怠らないようにしていきたいです。
-
自分に合った勉強法を
私は合格しているかどうか自信がなく、試験が終わってからの3ヶ月間はとても苦しかったです。そのため、合格することができてまずは素直にうれしいです。私が勉強するにあたって気をつけていたことは、時間を無駄にしないことです。私は家で集中して勉強することが苦手なので、休日はカフェやファミレスに行き勉強をしていました。また、学校から家まで歩いている時間を有効に使い、歩きながら理論科目の勉強をしていました。時間は有限なので、上手く使いこなすことが大切なのかなと思います。私が今回合格できたのは、このような小さな積み重ねが実った部分もありますが、一番は周りの支えがあったからだと思います。本当にありがとうございました。
-
これまでの経験を活かして頑張っていきます
私は元々情報処理と簿記の勉強をしていましたが、両方の知識を活かせる仕事に就きたいと思い、公認会計士を目指しました。私が公認会計士試験に合格することができたのはゼミ学習で仲間と協力して知識を深めることができたからです。もし自分ひとりで解決しようとしていたら受かる未来は無かったと思います。また、勉強ばかりではなく、体育祭や球技大会などの学校行事で気分をリフレッシュできたのも大きいです。これからは、学校での経験を活かして公認会計士となっても勉強を続け、先輩方に追いつけるように頑張りたいと思います。
-
苦しさを乗り越えて合格しました
私は公認会計士試験を受けた直後は落ちたと思っていたので、合格発表で自分の番号を見つけたときは感動でいっぱいでした。公認会計士試験自体難しく、高い壁であり、さらに新型コロナウイルス流行の影響による試験の延期など、イレギュラーな壁も存在していたため、受験生活中は苦しさを感じました。しかし、先生からの熱い応援やともに論文試験の合格を目指した仲間達のおかげで、最後まで走り抜けることができました。これから公認会計士として、責任を持った行動をしていきたいと思います。
-
コロナ禍でもゼミ学習で効率的に勉強出来ました
私は、高校生の時に簿記を勉強し、将来簿記に関する仕事をしたいと思い公認会計士を目指しました。勉強を始めた当初は、ちょうどコロナが流行り始めたため、思うように勉強をすることができませんでした。しかしながら、先生や仲間達に支えてもらえたため合格することができました。特にゼミ学習では、分からないことをすぐに聞くことができ、また分からない人がいるときには、自分が学んだことやポイントなどを整理して教えることで自分の理解をより深められるため、効率よく勉強することができました。3年間という短い期間で合格でき本当に良かったです。
-
ゼミ学習で目標達成できました
私は高校生の時に公認会計士を目指すことに決め、この学校に入学しました。そして、3年以内に合格するという目標を立て、実際に達成できたので嬉しかったです。入学当初は本当に合格できるか不安でしたが、同じ目標を持つクラスメイトとのゼミ学習を通じ教えあうことで自分の自信にも繋がり最後までやり遂げることができました。私が公認会計士試験に合格できたのは、熱心に指導してくださった先生方、同志であるクラスメイトの支えがあったからです。これからも感謝を忘れずに公認会計士として社会で活躍できるよう精進していきたいです。
-
毎日の積み重ねで合格出来ました
私は、高校1年生のころから20歳で合格することを目標としてきました。そのため、自分の受験番号があったとき、安心するとともに喜びもあり、涙がこみ上げてきました。入学当初から毎日勉強し続けてきましたが、分からないことがあったらすぐに聞ける恵まれた環境だったため果たすことができた合格だと思います、また、私を支えてくれた家族や先生方に大変感謝しております。私は、将来グローバルに働く公認会計士になりたいと考えています。そのためにこれからもこの合格をモチベーションにして日々精進して参りたいと思います。
-
充実した学校生活の中、掴み取った合格
私は、今年で公認会計士試験を受験するのを最後にするつもりでした。四年間の努力が合格発表に懸かっていると思うと、なかなか寝つけない日もありました。そのため自分の番号を見つけたときは正直、嬉しさよりも安堵の気持ちが強かったです。公認会計士試験は、難しいと聞いていたので不安な気持ちを抱えていましたが、本校のゼミ学習を通じて友人や先輩方、先生と共に楽しく勉強することができました。学校行事では、年齢に関係なく友好の輪を広げ、全力で取り組めるため、メリハリのある充実したキャンパスライフを送ることができました。これからは皆さんへの感謝を忘れずに会計士として成長していきたいと思います。
-
夢を想い続け結実した合格
合格発表で自分の受験番号を見つけたときは、実感が湧かず、喜びよりも安心の方が強かったことを覚えています。その後、家族や周りの方達が自分のことのように喜んでいるのを見て、本当に合格したんだなと実感しました。勉強漬けの毎日の中でモチベーションになったのは、公認会計士になったらこんなことがしたい、など友達と夢を語ることでした。何のために勉強しているのか迷うこともありましたが、夢をかなえたい、恩返しがしたい、という自分の想いを明確にすることでここまで続けることができました。これからも周りの方に感謝し、はやく一人前の会計士になりたいです。
-
これまでの経験を糧に会計士として頑張ります
目標としていた公認会計士試験に合格することができて大変嬉しく思います。受験勉強は一筋縄にはいかず苦戦した時期もありましたが、ゼミ学習を活用することにより理解を深めると共に苦手箇所の克服をしながら効率的に進めることができました。私にとって同じ目標を持った仲間と何でも相談できる環境に何度も助けられました。そして仲間と合格まで頑張ってきた日々は私の大きな財産であり、今日まで支えてきてくださった沢山の方々に感謝の気持ちで一杯です。これからは沢山の人から信頼される会計士を目指します。
-
ステップアップの繰り返しで掴んだ合格
将来公認会計士になる事を目標に立志舎に入学しました。簿記の知識ゼロからのスタートでしたが、無事、公認会計士試験に合格できてとてもうれしいです。学校ではゼミ学習によりクラスメイトと相談しながら勉強の理解を深め、最初は簿記検定に合格し、その後は一つ一つ上の目標を定めて取り組んだ結果、会計士試験に合格できる実力が付きました。合格まで熱心に指導して下さった先生や一緒に切磋琢磨した友達、いつも応援してくれた家族にはとても感謝しています。これからもこの感謝を忘れず会計士として頑張っていきます。
-
支えてくれた皆さんに感謝
私は、高校生の時に簿記の勉強を始め、この道で上を目指してみたいと思いました。その後、この学校のオープンキャンパスで、公認会計士の存在を知り、その試験の合格を目指すことにしました。非常に難関な試験であるため、初めは、心配や不安が大きく、挫折しそうになったこともありました。しかし、友人たちと議論を深めながら楽しく勉強する事で、苦手な科目にも立ち向かうことができました。今回の合格は、共に走ってくれた仲間や、全力で支えてくれた先生のおかげであり、感謝してもしきれません。本当にお世話になりました。
-
共に競う仲間のおかげで合格出来ました
私は高校の頃から簿記の勉強をしており、簿記が楽しかったため公認会計士を目指そうと思いました。昨年の論文式試験では思うような結果を得られなかったため、今年は絶対に合格しようと頑張りました。共に合格を目指す仲間と話し合い励まし合うことで8月の論文式試験を乗り越えることができました。そして、合格者番号の中に自分の受験番号があった時はとても安心しました。今は、合格まで支えてくれた家族や先生方など多くの人に感謝の気持ちでいっぱいです。
-
周囲の人の支えがあり合格出来ました
高校生の頃から会計士を目指そうと決めていました。合格できてとてもうれしいです。試験に合格できたのは、どんな質問でも丁寧に答えてくれた先生やクラスメイトの存在があったからこそだと思います。周囲の人の支えがあったため、前に進み続けることができました。合格した今、皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。これからは会計士としての勉強をしていきますが、一緒にがんばってきた同期の仲間と協力し合いながら、ともに成長していきたいと思っています。
-
いつか支えてくれた方々に恩返しを
私は専門学校に入学して初めて簿記の勉強をしました。初めてでもクラスの仲間や先生たちが私の質問に付き合ってくれたため理解ができ、公認会計士試験に向けた力がついていきました。合格発表で自分の番号を見つけたときは、家族や私をここまで支えてくれた人達への感謝の気持ちがあふれてきました。皆さん、本当にありがとうございました。これから先も実務の勉強は続きますが、この学校で身につけた力を発揮して今までお世話になった人達へ恩返しができるように頑張ります。
-
感謝の気持ちを忘れずに会計士として頑張ります
発表前は合格している自信がなかったため、合格発表を見て自分の番号を見つけたときは驚きました。その後はうれしさが広がっていきました。会計士クラスには、先輩後輩に関係なくいつでも質問できたり問題を出し合ったりできる環境がありました。この環境の中で苦手な科目と向き合うことができ、理解を深めていくことで苦手を克服できました。また、私を信じて支えてくれた家族がいてくれたからこそ勉強を頑張ってこれたので、とても感謝しています。これから会計士として働く上でも感謝の気持ちを忘れずに、信頼される会計士を目指します。
掲載につきましては、本人了承済みです。
今回より氏名はイニシャルの表記にしています。
先生から一言
合格された皆さん、おめでとうございます 会計士コース 穗積 安希子先生
合格者のみなさん、おめでとうございます。難関といわれる公認会計士試験に、今年も多くの学生が現役合格されたこと、また皆さんの日ごろの弛まぬ努力が実ったことを、職員一同、大変嬉しく思います。本学のゼミ学習を通じてクラスメイトと切磋琢磨して培ったコミュニケーション能力や経験を、これからは公認会計士の仕事に活かし、社会で大きく活躍されることを願っております。
1983年 | 公認会計士2次試験全国最年少合格者輩出。 |
---|---|
1986年 | 公認会計士2次試験全国最年少合格者輩出。 |
1988年 | 公認会計士2次試験全国最年少合格者輩出。 |
1991年 | 公認会計士2次試験全国最年少合格者輩出。 |
1993年 | 公認会計士2次試験11年連続現役合格達成。 |
1997年 | 公認会計士2次試験全国最年少合格者輩出。 |
1998年 | 公認会計士2次試験全国最年少合格者輩出。 |
1999年 | 公認会計士2次試験4年連続現役合格達成。 |
2001年 ~2005年 |
公認会計士2次試験5年連続現役合格達成。 |
2006年 | 公認会計士試験(論文式)全国最年少合格者輩出。 |
2007年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者15名輩出。 |
2008年 | 公認会計士試験(論文式)全国最年少合格者輩出。 現役合格者34名輩出。 |
2009年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者19名輩出。 |
2010年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者13名輩出。 |
2011年 | 公認会計士試験(論文式)全国最年少合格者輩出。 現役合格者31名輩出。 |
2012年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者22名輩出。 |
2013年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者20名輩出。 |
2014年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者16名輩出。 |
2015年 | 公認会計士試験(論文式)全国最年少合格
。 現役合格者18名輩出。 |
2016年 | 公認会計士試験(論文式)全国最年少合格
。 現役合格者19名輩出。 |
2017年 | 公認会計士試験(論文式)全国最年少合格
。 現役合格者22名輩出。 |
2018年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者40名輩出。 |
2019年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者26名輩出。 |
2020年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者34名輩出。 |
2021年 | 公認会計士試験(論文式)全国最年少合格。 現役合格者23名輩出。 |
2022年 | 公認会計士試験(論文式)現役合格者21名輩出。 |
- 公認会計士、税理士、高度情報処理試験や国家公務員総合職・一般職(大卒程度)等の公務員試験で、大学生および社会人の合格者を専門課程の合格者として、高校名を表示している学校がありますが、本学では高校卒業生対象の専門課程在学生が実際に現役合格しているのが、最大の特色です。なお、本学では、ダブルスクール対象の専門課程および社会人対象の専門課程の学生も含んでいません。また、「全国No.1」「日本一」等の表現は、禁止されておりますので、本学では使用していません。(高校卒業生対象の専門課程に大学生・社会人が入学し、合格した場合、本学では大学名を記しております。)
- 本学が4年制大学に勝る名門学園といわれるのは、大学生対象の専門課程の学生ではなく、高校卒業生対象の専門課程の学生が実際に現役合格しているからです。
本学は、資格取得・民間企業就職・公務員試験合格など高く評価されている学校ですが、受験予備校ではありません。ゼミ学習、クラブ活動、キャンパス行事などを通じて、多くの友人をつくり青春を楽しんでもらうことは、学生の人格形成上、有意義な事と考えています。
この実績を大学と比較
して確かめて下さい。